株式会社 千乃

風邪に対する東洋医学の考えと鍼灸

お問い合わせはこちら インターネット予約 初診時の問診票

風邪に対する東洋医学の考えと鍼灸

風邪に対する東洋医学の考えと鍼灸

2024/10/10

 東洋医学では、風邪は体内の「気」や「血」の流れが乱れたり、外部の邪気が侵入することによって引き起こされると考えられています。風邪は通常、外部からの影響(風、寒、湿など)によって発症するとされ、特に「風邪」という言葉は、風邪の症状を引き起こす外的要因を指します。

猛暑でクーラーや生活習慣で体力が消耗して、秋になり急激な気温の変化により体調を壊したり、風邪を引いて健康を損ねたりする方が多くなっています。

 

東洋医学の考え方

体質の重要性

個々の体質や健康状態によって、風邪にかかりやすさや症状の出方が異なるとされます。例えば、体が冷えている人、虚弱な人は寒気を感じやすいです。

 

五臓六腑との関連

 風邪は主に肺に影響を及ぼすとされ、肺は呼吸器系や免疫機能に関与しています。肺の機能が低下すると、風邪にかかりやすくなります。

 

経絡とツボ

 東洋医学ではエネルギーの通り道である経絡が重要視され、特定のツボを刺激することで体のバランスを整え、風邪を撃退することが目指されます。

 

鍼灸の治療法

鍼灸は、鍼を用いて特定のツボに刺激を与えたり、灸を用いて温熱療法を行ったりする治療法です。風邪に対する鍼灸のアプローチは以下の通りです。

 

ツボの選定

 一般的には、風邪の症状に応じて、特定のツボ(例えば、合谷、尺沢、風池など)を選んで施術します。

 

体温の調整

寒邪による風邪の場合、体を温めるための灸や温灸を使うことが多いです。

 

免疫力の向上

鍼灸は全身の気血の流れを改善し、免疫力を高める効果が期待されています。

 

症状の緩和

鍼灸により、頭痛や喉の痛み、鼻水などの症状を軽減することができます。

 

 

東洋医学の風邪に対する理解は、体内のバランスや外部の影響を重視し、鍼灸はその治療法として非常に有効です。個々の体質や症状に応じたアプローチが重要で、専門家の指導の下での治療が推奨されます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。