株式会社 千乃

更年期障害への鍼灸治療のアプローチ

お問い合わせはこちら インターネット予約 初診時の問診票

更年期障害への鍼灸治療のアプローチ

更年期障害への鍼灸治療のアプローチ

2024/09/25

 更年期障害は、主に女性のホルモンバランスの変化によって引き起こされます。具体的なメカニズムは下記のことが考えられます。

 

  • ホルモンの変動

更年期に入ると、卵巣の機能が低下し、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が減少します。このホルモンの変化が、さまざまな身体的・精神的な症状を引き起こします。

 

  • 自律神経の影響

エストロゲンは自律神経系に影響を与えています。ホルモンが減少すると、自律神経のバランスが崩れ、ホットフラッシュ(ほてり)や発汗、不眠、動悸などの症状が現れやすくなります。

 

  • 脳内の神経伝達物質

エストロゲンは脳内の神経伝達物質(例:セロトニン、ドパミン)にも関与しており、これらのバランスが崩れることで気分の変動や不安、抑うつ感が生じることがあります。

 

  • 骨密度の低下

エストロゲンの減少は骨密度の低下にもつながります。これにより、骨粗しょう症のリスクが高まり、骨折の可能性が増加します。

 

  • その他の身体的変化

脂肪分布の変化(特に内臓脂肪の増加)や、皮膚や髪の質の変化も見られます。これらの変化は、身体的な自己イメージに影響を与え、心理的なストレスを増加させることがあります。

 

これらの要因が組み合わさり、更年期障害の症状が引き起こされるのです。個人によって症状の出方や程度は異なりますが、ホルモンバランスの変化が根本的な要因となっています。

 

更年期障害の症状は多岐にわたり、個人差がありますが、主なものは以下の通りです。

1.ホットフラッシュ(ほてり)

突然の熱感や発汗があり、顔や体が熱くなる症状。

 

2.発汗

特に夜間に起こる汗をかくこと(ナイトスウェット)。

 

3.不眠

睡眠の質が低下し、眠りにくくなったり、途中で目が覚めたりする。

 

4.気分の変動

不安感、イライラ、抑うつ感などの精神的な症状。

 

5.集中力の低下

注意力や記憶力の低下を感じること。

 

6.身体的な変化

体重の増加、脂肪の分布の変化(特にお腹周り)、肌や髪の質の変化。

 

7.月経の変化

生理周期の不規則性や出血量の変化。

 

8.性機能の変化

性欲の低下や、性交時の痛み(膣の乾燥など)。

 

9.頭痛や関節痛

頭痛や関節の痛みが生じることもあります。

 

これらの症状は個々に現れることもあれば、複数の症状が同時に起こることもあります。症状の程度や持続期間は人によって異なりますが、これらの症状が日常生活に支障をきたす場合は、医療機関での相談が推奨されます。

 

鍼灸が更年期障害に有効とされる理由はいくつかあります。

ホルモンバランスの調整

 鍼灸は体内のエネルギーの流れを整え、ホルモンのバランスを調整する助けになると考えられています。特に、エストロゲンの分泌を促進する効果があるとされます。

 

血流の改善

鍼灸は血行を良くし、体全体の血流を改善します。これにより、冷えや肩こり、不眠など、更年期に関連する症状が緩和されることがあります。

 

ストレス軽減

鍼灸はリラクゼーションを促進し、ストレスを軽減する効果があります。ストレスは更年期障害を悪化させる要因となるため、心身のリラックスが重要です。

 

自律神経の調整

鍼灸は自律神経系のバランスを整えることで、ホットフラッシュや不安感といった症状の緩和に寄与します。

 

症状の個別対応

更年期の症状は人それぞれ異なるため、鍼灸は患者の具体的な症状に応じて治療を行うことができるのも大きな利点です。

 

これらの理由から、鍼灸は更年期障害に対する有効な治療法の一つとされています。個々の症状に応じて、適切な施術を一定期間行うことが重要です。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。